-
塾長コラム
最大公約数
高校1年生理数科の授業です。 -
塾長コラム
漸化式 平田高校
等差数列、等比数列、階差数列の漸化式から、等比&等差の漸化式まで。 -
塾長コラム
三次関数のグラフ
文系、理系の授業用です。三次関数のグラフを説明しています。 -
塾長コラム
定積分と面積
高校2年生、理数科、理ハイ用の授業です。 -
塾長コラム
関数と2次方程式・2次不等式
2次方程式や2次不等式を考えるとき、等号の左右をy=(左辺)、y=(右辺)として2つのグラフの位置関係を描いてみましょう。右辺は0であることが多いのでy=0(x軸)とy=(左辺)の共有点、位置関係を調べることになります。 […] -
塾長コラム
二次方程式の共通解
2つの二次方程式が共通な解をもつとき定数kを求めよ。と問われたら共通解αとkの連立方程式を解けばいいことになります。で、この連立方程式を基本通りに1文字消去すると3次方程式になってしまいます。この3次方程式が解ければ何も […] -
塾長コラム
積分 数学Ⅲ
-
塾長コラム
積分 面積公式
共通テスト対策として面積の計算結果を覚えて貰います。図形と計算結果を直結しておきましょう。 -
塾長コラム
微分 接線、共通接線
放物線の接線、3次関数の接線を求めます。さらに両方に接する直線を求めます。最後に増減表の作り方とその意義に触れています。 -
塾長コラム
微分 接線の方程式 後半のみ(前半は問い合わせてください)
直線の方程式は傾きと1点がわかれば作れます。接線も直線の一つなので傾きと(接点での微分係数)1点(接点)で作れます。