-
塾長コラム
be動詞
中学1年生 be動詞を「~です」で教わると 「わたしは英語が好きです。」「わたしはペンがほしいです。」を 「I am like English.」「I am want a pen.]としてしまうので教え方を変えてほしいと […] -
塾長コラム
積分計算
高校3年生 置換積分と部分積分、計算の仕方を習得するだけでなく、いつ使うかの判断もできるように判断基準を考えてもらいました。 また部分積分を繰り返す計算はミスしやすいので計算量を減らす方法もやってもらいました。 -
塾長コラム
連立方程式
中学2年生 連立方程式の計算 代入法と加減法、どちらを重要視すべきか。 まずは方程式を理解してもらうためにも代入法をしっかり習得してもらいます。 次に加減法を柔軟に使えるようになると、一次関数と繋がり安くなります。 -
塾長コラム
接線
高校2年生 微分は接線ではなく接線の傾きを考えています。 接線はa tangent,a tangential line 三角比sin,cos,tanのtanと同じです。 どちらが先かは、tangent(接している)という […] -
塾長コラム
否定
高校1年生 「クレタ人は嘘つきだ」の否定を考えてもらいます。 「でない」をつければ否定となりそうですし、普段の会話では「クレタ人は嘘つきでない」で成り立ってそうです。 数学でははじめの文を 「クレタ人はみな嘘つきだ」 ま […] -
塾長コラム
ω(オメガ)
高校2年生 1の3乗根ωの性質を学習しました。 次数下げを目的にした学習をメインでしました。 複素数の単元でまた学習しますからその他の性質はそのときに。 -
塾長コラム
溶解度と濃度
中学2年生 溶解度と濃度の関係について考えてもらいました。 何を基準にするかが重要です。 高校数学の条件付き確率でも同じように基準となる分母に注目です。 -
塾長コラム
全体を把握できると効率が良くなる
高校3年生 微分を学習したのでグラフを沢山かけるようになりました。 グラフを描く上で必要なことと便利なことを理解してもらうために20種類ほど練習してもらいました。 よく使われるグラフですので概形は覚えてしまうくらいのほう […] -
塾長コラム
失敗から学ぶ
高校2年生 対数の方程式、不等式について 式変形する前に真数条件や底の条件を考えないといけません。 順番を間違えると答えが変わってくる問題を経験しないと重要性が伝わらないようです。 失敗からは学ぶことが多いですし、印象深 […] -
塾長コラム
放物線
高校1年生 2次関数、放物線は軸に関して対称なので軸(頂点)の位置を考えれば最大値最小値がわかります。 つまりy座標の最大最小が知りたいとき、頂点のx座標だけを調べればいいだけです。 これは対象物を間接的に評価したり、因 […]