-
塾長コラム
平面上のベクトル
高校2年生平面上のベクトルまずは平面上を自由に動ける点をベクトルで表すこと。次に直線上を自由に動ける点をベクトルで表すこと。この事を意識するだけでベクトルの問題を理解しやすくなります。 -
塾長コラム
文章を数式にする練習
中学2年生 文章を数式にする練習をしています。計算は省いています。 式をたてる。文章を数式化する。だけに集中してもらいます。 式をたてるには、変化するもの以上に変化しないものを見つけることが大切です。 -
塾長コラム
方程式に解の存在範囲の条件があるとき
高校1年生 方程式に解の存在範囲の条件があるときは関数化して考えます。点のy座標の正負によってどんなグラフになるのか描いてみると次に必要な条件がわかるようになるでしょう。 -
塾長コラム
区分求積
高校3年生区分求積 Σと∫、1/nとdx、k/nとx、 k/nがn→∞のとき0や1にそれぞれ対応している(表記を変えただけのこと)と見えるのが第一歩です。 -
塾長コラム
中学2年生は不定詞の勉強
高校生 期末テストに向けて朝から試験勉強のために塾に来ていました。 1、2年生は予想テスト問題に取り組んでもらいました。 中学2年 不定詞について勉強してもらいました。 まず不定詞は動詞を使うのでその主語から考えてもらい […] -
塾長コラム
速さ、距離、時間
中学1年生 速さ、距離、時間。計測しやすいのは距離、時間ですね。 この二つを使って速さを考えていきます。 一定時間当たり進む距離を表したのが速さになります。 時速60キロメートルとか秒速10メートルです。 1時間で進む距 […] -
塾長コラム
科学技術の発展
中学2年生科学技術の発展が私たちの生活にどのような変化をもたらしたか。そしてそれについてあなたの考えを100字程度で書いてもらう問題。 今社会で問題となっていることが、どの科学技術と繋がっているのかを考えてもらうといいと […] -
塾長コラム
背理法
高校1年生。命題の否定が表せるかが第一歩です。 「でない」として否定すればよいというものではありません。 「彼らは嘘つきだ」の否定を「彼らは嘘つきでない」とするのは日常会話では大丈夫ですけど、数学だと不味いことになります […] -
塾長コラム
対偶を使った証明
いつ使うべきか、これを頭に入れておかないと対偶を使った証明方法は知っていても使えなくなります。 -
塾長コラム
3次関数
高校2年生 3次関数のグラフはいろいろ特徴があって面白いので是非知っておいてもらいたいものです。 グラフをきれいに描けたり、座標を簡単に出せるうえ素早くできるようになります。